ども☆彡
毎日更新欠かしてませんよw
とりあえず三日坊主は免れたわけで・・・汗
しかし
何故?で此処まで来るのも大変なんですわ・・・汗
さて、不評(?)シリーズの第5弾ですw
兼ねてから
『OMOIYARI運動推進会議』は何故?危険なのか?
とりあえず2回目の予定者会議しか出席していないので、
今現在判る範囲で書いて行きたいと思いますw
まず、志願兵(?)が私1人との事・・・
志願兵ってのは自分から
『この委員会に所属しまーす!』って言うフロアーメンバーの事。
逆を言えば大変な委員会だから自分から
死地に赴く 手を挙げる事はしないって事の現れでしょうか・・・汗
次に07年の世界大会(inトルコ)に於いて、
Endorsed Program(エンドースプログラム)に承認された事・・・
この
Endorsed Programってなんだ?って感じですが、
この
『OMOIYARI運動』ってのは次代の日本の運動指針って事は書いていますが、
簡単な話、世界でも認められたって事なんですね・・・
大変名誉な事なんですが、
その名誉の見返り(?)に日本で最低3年かけて素晴らしいプログラムを
責任もって作ってね・・・
って事なんですって・・・
プレッシャーすごくかかりますよ・・・

で、その
責任もってって部分なんですが・・・
各
Area Conference(エリアコンファレンス)へ参加をして、
そこでのセミナー開催&日本へ帰国してから再構築・・・
ちなみに
Area Conferenceってのは、
JCIって世界を4つに区分してるんですね。
Area A:アフリカ・中近東
Area B:アジア・太平洋
Area C:南北アメリカ
Area D:ヨーロッパ
そのArea毎の会議を
Area Conferenceって言うわけで・・・
もう気がつきますよね・・・
そう・・・世界中を転戦(?)して行くんですよ・・・この会議体・・・
ちなみに・・・
Area Aはブルギナ・ファソ(
ワガドゥーグー)・・・どこ?って感じです・・・
Area Bは 韓国(釜山)
Area Cはパナマ(
パナマ・シティー)
Area Dはフィンランド(
トゥルク)→ちなみに私はここの担当です・・・
へと転戦していくんですね・・・
他にもJCIの常任理事会(in 米 セントルイス)へ2回参加(こちらは幹事団+希望者?)、
JCI世界大会(in 印 ニューデリー)への参加・・・
これを危険と言わずして何と言うのでしょうか・・・
まぁ、参考までにグランドスラムっていうのもあって、
Area Conference+世界大会の5カ所を行くと、
そんな称号(?)を貰えるらしいんですわ・・・
この1年を物語る
危険な『何故?』でした・・・・涙
でわ★彡